【前編】「親子の大切な問題」を第三者と向き合う。「後悔しない親子関係」のための“オヤシルインタビュー”という解決策

仕事や子育ての狭間で、
漠然と浮かんでくる親の介護・終活への不安。
「考えたくないが、
そろそろしっかり考えておかないと」
そんなリアルな現実に直面してくるのが
TOCHANTO世代。

でも…その話、直接ちゃんと親と話せていますか。

今、どきり、としませんでした?

こんな「親子の重要な問題」に、
第三者を交え、想いを分かち合っていく。
それが、オヤシル株式会社の
「オヤシルインタビュー」です。

代表の武田さんは言います。

親から、「子」である自分へ。
そして「親」としての自分から、我が子へ。
想いを伝えあい、自分の人生を生き、
次の世代へ伝えること。
それが「後悔のない最高の親子関係」の一歩だと。

〜プロフィール〜

武田 勇
オヤシル株式会社代表取締役
https://oyashiru.com

オヤシル株式会社代表。

「後悔のない親子関係が続いていく社会」
というミッションを掲げ、事業を展開している。

大学卒業後、リクルートジョブズを経て、
2022年4月〜エール株式会社で事業計画策定、
新規事業開発など事業企画全般を担当。

2024年5月、オヤシル株式会社を設立。
経産省主催「始動next innovator 2023」
シリコンバレー派遣事業採択、
NEC社会起業塾2024採択等。

親の人生や価値観、どのくらい知っていますか

本日はよろしくお願いいたします!
早速ですが、オヤシル株式会社のサービスについて
教えていただけますか?

親子間だと「伝えたいけど伝えられない」
「聞きたいけど聞けない」話を、
第三者を介して、家族で分かち合えるようにする
サービスを提供しています。

具体的には、親の人生の大事なエピソードや、
介護・終末期の医療のご意向、これからの願い…。
こうした話を、お子さんの代わりに
プロのインタビュアーが伺います。
その内容を、録画やデータで形に残し、
家族の分かち合いをサポートする。
そんな事業をやっています。

親の想いを、第三者を通じて形にし、子へ伝える。
この事業を始められた理由は何だったのですか。

僕の原体験として、
母子家庭で育ったことが大きいかと。

脈々とあった僕の人生の話でいうと、
「母が一番大事」という強い想いがあるんです。
ひとり親で自分を支えてくれた母に対し、
「好き」という気持ちや「感謝」もすごくあります。

そんな母に対する漠然とした僕の願いは、
「母の後半の人生が幸せだといいな」
ということなんです。
この気持ちを言えなかったら、
すごく後悔するだろうと思っています。

でも、気恥ずかしさも含め、
自ら積極的に伝えたいものでもないとも思います。

「この絶妙な気持ちどう扱ったらいいんだろう?」
という探求が、不器用な形で
事業まで到達したのだと思います。

武田さんの原体験から来る、
お母さまへの気持ちが事業になった。
子から親へのインタビュー依頼が
多いかと思いますが、実際はいかがですか?

そうですね。
ご依頼の9割はお子さん経由です。
親の記念日や節目でのご依頼が多いですね。

例えば、父の日・母の日・誕生日・
帰省後のタイミングでご利用いただいてます。

子側からが、9割!「オヤシル」では、
どのような形で家族の分かち合いを
サポートされていますか?

インタビューを通じて、親御さんの人生・価値観・
これからの願いなどを言語化していただきます。

最終的に、録画やその内容を要約した
「サマリーペーパー」を作成します。

1回目は、親御さんに「現在」のお話を
聞かせていただくところからです。

「今ハマっていることはなんですか」
「力を入れて取り組んでいることはなんですか」
とか。

続いて「過去」の話。
「自分の人生で大事なエピソードを
3つに絞るとしたら何か?」を質問します。

皆さん本当に色々なエピソードが出てきます。
ご結婚、お子さんの誕生、仕事の転機…。
人生の重要な出来事を語ってくださることが
多いですね。

親御さんも話をする中で、
ご自身の大切なことや好きなこと、
価値観を見直すきっかけになるみたいです。

この「過去・現在」のお話を伺ったところで、
第1回目は終了です。

なるほど。インタビューは、1度だけではない?

そうです。
ご自身の価値観が明確になっていないまま
「未来」の質問をされても、
考えがまとまっていかない可能性があるからです。

しっかりとご自身の「大切にしたいこと」
「価値観」を把握した状態にし、
お子さんからの「切り出しにくい話」は、
2回目に踏み込ませていただきます。

・介護のご意向(どういうケアが望ましいかなど)
・命の時間が限られているなら、
何を大切にしたいか
・今後の人生で何をしたいか

このような話を選択式で聞いていきます。
後々、「話しておいてよかった」と
思っていただけるような、今後の願いを
言葉にする作業に伴走するんです。

インタビューは、録画データと
「サマリーペーパー」にしていただける。
「サマリーペーパー」はどんなものですか?

いわゆるあらすじというんでしょうか。
それを「過去・現在編」と「未来・備え編」の
計2枚にまとめてお渡ししています。

親の人生を、子が知らない部分まで
まとめてくださる。
私自身も親のこれまで、これからの人生って

なかなか直接聞く機会がないです。
特に自分が生まれる前の話や当時の親の想いって、
想像が湧きません。

ですよね。
子の立場だと「聞き方」
親の立場だと「話し方」
これって本当にわからないと思います。

この「聞けない」「話せない」理由が、
大きく3つあると僕は思っていて。

まずは「機会がない」こと。
「離れて暮らしていてゆっくり話せない」だとか、
真面目な話をするタイミングが計れない、
場設定が難しいとか。

ふたつめが気持ちのハードル。
具体的には親や子が嫌がりそうで切り出しづらい、
気恥ずかしいなどです。

最後は「本心を話してもらえない」こと。
親自身がちゃんと向き合ってくれず、
「それって話してないのと一緒じゃん!」
となってしまう。

「オヤシル」では、そこにあえて
インタビュアーという第三者が介入していきます。

デザインされた質問で第三者が聞くからこそ、
意外と抵抗なく話せてしまうんです。
答えがまだなくても、大切なテーマについて
「対話」をする時間があるということは
親子にとって大きいと感じています。

「対話」って、答えを育んでいくプロセスでもある。
まだ生煮えの状態でも、想いを言葉にしていく。
その過程を経た方が、
結果、より多く伝わることもあると感じますね。

あえて第三者を介する理由は、そこにある。
意外と親子って
会話が成立しないことも多いですよね。

「親子」だからこそ、
ちょっとイラっともしませんか(笑)

対話を難しくさせている背景は、
「迷惑をかけたくない」という、
親子ならではの「利害関係」だと考えています。

子は、真面目に聞きたいし、
真剣に向き合いたい。決心して話題を切り出す。

でも、肝心の親は
「もしもがあっても、あなたのお世話には
ならないから大丈夫!適当でいいよ!(笑)」
みたいな。

子からしたら、「適当で良い訳ないじゃん!(怒)」って。
このモードに突入してしまうと、どうにも話は進まなくなります。

愛ゆえにムズカシイ、親子のすれ違い関係

この会話、身に覚えがあります。
我が家の場合、「お墓はいいから、
まあ、海にでも散骨しといて!(笑)」でしたね。

正直、思い出しただけで少し心がざわつきます。

「オヤシル」を利用された親子には、
インタビュー前後で何か変化が生まれますか?

そう思います。2025年2月現在で、
50件を超えるお申込みをいただいています。
インタビューを通じ、50件50通りの親子関係がある
と感じるのですが…。

「未来・備え編」の内容から、
親子でできる第一歩に繋がっています。

「介護の意向擦り合わせ」「保険の見直し」
「家族旅行の計画」などをされる
ご家族が多いですね。

それから、父へのインタビュー後、
今度は母にもしたくなる方が多いです。

例えば、「過去編」インタビューで、
両親の馴れ初めの話が出た時、
母サイドから聞くと
「そんな視点もあったんだ!」という話も出てくるんです。
インタビュアー冥利に尽きる瞬間です!

「インタビューデータを家宝にします!」
なんて嬉しいお言葉をいただくこともあります。

他にも、今度は“親”という立場で、
未来の我が子に向けた想い・価値観・世代の
つながりを残しておきたいという方もいますね。

親の人生からくる“自分のルーツ”
を知ったからこそ生まれる感情かもしれません。

こうした感情やアクションを引き出せるのも、
「オヤシル」をご利用いただいたからこその
変化なのかな、と感じます。

インタビュー後、
感情面でなく行動への変化まで起こる。

逆に、インタビューを通じて分かった
親子関係の共通点もありますか?

やっぱり、「愛」だなと。
子が親のことを知りたい気持ちは、
「愛」や「感謝」から来る。
親から子に対する想いも
「子が幸せならそれでいい」という「愛」なんです。

そして、本当はそれをちゃんと伝えておきたいと、
双方思っているんです。

なるほど。
伝えたい・聞きたいの背景には「愛」がある。
でも、お互いの想いが
すれ違ってしまうことがある。

本当に、ただただ、愛情はあるけど
すれ違ってしまっているんだと思います。

子は親に「嫌なんじゃないか」とか
「親もまだ答えが出てないかも」と思い、
遠慮してしまう。

親は子に「いつかは伝えたいけど、
今は重いんじゃないか」
「迷惑なのでは」と思っている。

インタビューでも、
親御さんが言うつもりじゃなかったことが
自然にぽろっと出てくる場面がよくあります。
最初は「これ、伝わっちゃうのか…」
という感じでも、
どこかまんざらでもなさそう、と感じるんです。

後編へ続く

この記事に関わったTOCHANSは...

武田 勇

オヤシル株式会社代表取締役

オヤシル株式会社代表。「後悔のない親子関係が続いていく社会」というミッションを掲げ、オヤシルインタビューなどの事業を展開している。

may.

フリーランス/ライター/湘南暮らし/ことばと自然がすき

Share

key word