前編はこちらからお読み頂けます。
アイカさんはスローファッションを提唱している起業家。
イメージコンサルタントとして、自身もコーディネートのため、多くの洋服を着回し、お客様にも提案してきた。
しかし、「似合う」がわかるとお客様が「似合わないものを全部捨てて全部買い替えました」と言われることや旅行先で大量の洋服が放置されていることを目の当たりにし、違和感を感じ始めたそう。
そんな想いから2023年に「スローファッションジャパン」を創立。
なぜ立ち上げたのか、あいかさんの考える循環型社会とはどういうことか、洋服の手放し方とは、などについて話を伺った。
〜プロフィール〜
香川県在住。
活動地域:東京・香川
2012年より、クライアントに似合う色、似合うデザインを提案するプロとして活動。
イメージコンサルティングサロン めぐりクローゼット高松店運営。
2025年より東京拠点で活動予定。
講師としてプロ・アマ関係なく延べ1100人のイメージコンサルタントの育成に関わる。
22ヶ国を旅して、先進国でファストファッションの店が並び、発展途上国では先進国の古着が山積みの現状を目の当たりにし、2023年4月より「スローファッション=今ある服を大切に長く着る」ことを広めるため啓蒙活動中。
メディア:西日本放送ラジオ、OHK岡山放送
実績:大手企業研修
循環型社会を目指すために、わたしたちの取るべき一歩とは?
手放し方はすごくイメージが湧いたのですがとして、選ぶ際はまずは何ができるでしょうか?
お話を伺いながら、選択肢を変えて体験してみるというのがいいのかなと思いました。
そうですね。
例えば、わたしが今日着用しているのはEnter the Eという会社のTENというオリジナルブランド(https://store.enterthee.jp/collections/ten_project)。オーガニックコットンを使用していて、リサイクルを前提に商品作りがされています。10年間着られるというのがコンセプトで、タグの代わりに背中に必要事項の表記があったり、循環させるための方法や手放すときの方法などが書いてある。手放したあとのことまで考えているブランドが、日本でも出てきています。
あとは、KasuRekids(カスリキッズ)という子ども服のブランド(https://kasurekids.jp/)。子どもはすぐに成長して着れなくなっちゃうので、5年は着られるというデザインです。福岡の久留米絣(くるめがすり)を使っているので、肌にもいい。
竹布の下着なんかもシルクのようなとろみがある素材で、これもおすすめです。
そんな風に、家族の1着の選択肢を変えてみることから始めてみるのはすごくいいと思います。
そういうブランドの一覧とかあるといいですね。
スローファッションの実践講座の中で、まとめているものがあります。
TOCHANTOで掲載してもいいですか?
もちろんです!まだメンズが少ないので、TOCHANTOと一緒にまとめていきますね!(近日公開予定)
これがあると、何から試せばいいか、わかりますね。
ちなみに、エシカルとかサステナブルとかではなく、どうしてスローファッションと名付けたんですか?
サステナブルだと持続可能性なんですけど、まだまだ持続可能になっていない服が多くて、仕組み作りも進んでいない。いきなり持続可能です!とわたしが言ってもなんか違うなって。
エシカルも環境にいいとか、児童労働していないかとか、基準はその人一人一人の考えに委ねられていると感じています。色々な視点で考えたときに、本当にエシカルって言い切るのはなかなか難しいと感じました。
だから、ファストファッションの逆で「1着1着を大切に着ようよ」というところにフォーカスして「スローファッション」と名乗りました。
服はセールもあるし、ファストファッションはいつでも安く買える。誘惑もたくさんあるので、消費者に「消費しないで」というのは難しい。
だから、どうせ消費するなら「自分が心地いい」とか、「本当に好き」というものを「長く着ませんか」と提案しています。例えばファストファッションでもいいから、ちゃんとそれがいい理由を持って長く愛用してほしいなと。
長く愛用ですか?
はい。今わたしがいきなり、「エシカルだ!サステナブルだ!」とやっても誰にも理解してもらえないと思っています。
それよりも前に、「これだったら自分は気軽に手放し方を考えられるかも」「試しに1着の選択を変えてみよう」と思ってもらえることがいまのわたしの目的です。だからスローファッション。
自分ができるところから、ですね。
イメージコンサルタントなので、似合う服だけでなく、どうコーディネートして「似合わせる」かもお伝えしたいと思っています。「似合わせ」だと無駄なものを新しく買い足す必要もないし、買ってしまったものの、単体だと似合わないものも、似合わせて活用することができる。
似合わないから捨てるは違う。せっかくお金を出してみなさんが購入したものなので、スタイリングなどでこう着たらいいですよとお伝えする。そうすれば、「じゃあ、捨てよう」とはならないかなと。
それを広めたいと思います。イメージコンサルタントをうまく使えば大量消費を抑制させる効果があると思っています。
「似合わせ」ですか!なるほど!!ちなみにアイカさんはどのように服を着倒しているんですか?
わたしは、割と直感で購入する人でした。
似合う似合わないというか、購入するときは、値段は関係なく、自分で決めているという感じでした。もちろん、ファストファッションが入ってきたころは、たくさん購入していました。イメージコンサルタントでいろんな洋服を提案する必要があったので。インスタで自撮りしたり、仕事としてやらないといけないという感じもありました。安い服でもこんな風にコーディネートできますというような発信もしてました。
でも、もうやめました。
今も直感で服を買ったりするけど、その代わり必ず着倒す。
あとは、古着を買ったり、イメージコンサルタント同士のコミュニティ内で交換したりしています。自分と相手の似合うがわかっていると、交換しやすいので。
そういうコミュニティがあるといいですね。
はい、イメージコンサルタントが常駐するようなコミュニティで服と人のマッチングができたらいいなと。
ちなみにご家族はどんな感じで服を着ているんですか?
夫は元々、お気に入りのタンクトップをずーっと着たり、破れたジーンズは切って半パンにしたりしてる人なんです。だから、実はわたしの活動は全然理解してもらえていなくて(笑)当たり前だろって(笑)
でも、嬉しいのはそんな親を見て育っているから、7歳の息子はズボンにワッペンつけて履いてくれたり、穴空いたままの方がカッコいいとか言ってそのまま履いてくれたり。
幼稚園のときにも着れなくなった服や使わなくなったおもちゃを自ら幼稚園や友達にに寄付したりしていたんです。「◯◯君ウルトラマン好きだから、これは◯◯君にあげようかな」とか言って(笑)
当たり前のように過ごしている父ちゃんと想いを持って活動されている母ちゃんの間に生まれたサラブレットは違いますね!すごい!
アイカさんのこれからの活動をお伺いしてもいいですか?
今は過渡期で大きな影響を感じていないからそれでもいいかもしれないんですけど、わたしたちの孫世代になったときは、大量廃棄の問題は大変なことになってしまうと考えています。
だからこそ、社会は変わらないといけない。
そのためには、服を着る側の意識を変えていきたい。そうすれば、企業や政府も動く必要が出てくると思っています。服を着る側の方々に情報をお届けするためにも、啓蒙活動は続けていきたいと考えています。
だからといって、わたしが完璧にできているわけではないので、一緒に考えていきたいですね。そのためにもスローファッション実践講座を続けていきたいと思います。
最後にTOCHANTOの皆さまに一言お願いします!
父ちゃんも、母ちゃんもですけど、どうしても子どもや家族が優先になってしまうと思うんですよね。
でも、自分の好きやこだわりを全部は諦めないでほしいなと思っていて。着心地がいいなとか、こっちの色が好きだなとか。顔が見える農家さんから野菜を買うみたいに、 どういう人が作ってるのかなっていうのを調べてから買ってみるとか。
同じ服ばかりでなく、選択肢があるだけで、ちょっと気分が上がると思うんですね。それも一つのオシャレだし、オシャレをするだけで気持ちが上がると思うので、こだわりポイントを大切にして、長く愛用してほしいと思います。
結局は、それが循環型社会につながると思うので。
アイカさん、TOCHANTOを通じて長く服を着る父ちゃん、家族を増やしていきましょう!
アイカさん、今日はありがとうございました!
この記事に関わったTOCHANSは...